西宮市鞍掛町の『おだ整形外科リウマチクリニック』です。整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科。患者さんにとって納得のいく安全で効果のある治療法を、患者さんと一緒に考え治療していきます。最寄駅は阪神・西宮駅です。

診療内容

診療のこだわり

整形外科専門医が、骨折・脱臼・捻挫・打撲といった外傷や、肩こり、腰痛、首が痛い、膝が痛い、など関節や筋肉などの痛みに対する治療、そして、手足の変形、腫れ、運動障害、姿勢異常、歩行障害、骨粗鬆症など、整形外科領域の幅広い診療を行います。急な痛みについてはハイドロリリース(局所麻酔薬や鎮痛消炎剤をピンポイントで注射)を行っております。痛みを取りたい、痛みを何とかしたい、という時にはご相談ください。

当院には 日本リウマチ学会リウマチ専門医・指導医、日本リウマチ財団認定リウマチケア看護師が在籍しています。おひとりお一人の状態を見極めて適切な治療法をご提案します。また 治療が長期間になる場合も、患者さんに寄り添って心理的なサポートもしていきます。日本骨粗鬆学会認定マネージャーがおひとりおひとりに合わせた食事療法や運動療法、薬物療法をご提供します。また必要に応じてリハビリテーションや骨折予防などをサポートしていきます。
かつてはよい治療薬がなく、関節が変形しうごかなくなり、寝たきりになる可能性もあるイメージが強かった関節リウマチですが、現在はMTXなどの免疫抑制剤や生物学的製剤と呼ばれる治療薬の登場で関節を壊さない治療、日常生活を普通に営むことのできる治療が可能となってきました。診察、レントゲン、採血、関節エコーを使った早期診断、最新の生物学的製剤を利用した治療方法の活用など、日本リウマチ学会認定 リウマチ専門医・指導医だからこそできる検査・診断・治療を行います。関節の痛みや、「これはリウマチなの?」と不安がある方はお気軽にご相談ください。

整形外科の主な症状・疾患

  • 肩こり、腰痛、首の痛み、膝の痛み
  • しびれ、こわばりなどの知覚障害
  • 手足の変形、腫れ、運動障害、姿勢異常、歩行障害
  • 指のひっかかり
  • リウマチ、痛風、変形性関節症など関節の痛み・腫れ
  • 骨粗鬆症
  • 骨折・脱臼・捻挫・打撲などの外傷
  • スポーツ障害・スポーツ外傷
  • 擦り傷・切り傷

当院で行う治療・処置

  • 外傷(骨折・脱臼など)の診断、整復、治療
  • トリガーポイント注射+エコーガイド下ハイドロリリース
  • レントゲン検査、超音波(エコー)検査による診断
  • 骨粗鬆症検診・診断と治療
  • 理学療法(物理療法、電気治療、可動域訓練、歩行訓練なども含みます)
  • 運動療法・セルフケアの指導
  • 装具(コルセット・サポーター・足底板など)
  • 巻き爪矯正
  • 変形爪の修復(ネイルリストア®)
  • 爪切り

当院で可能な検査

  • レントゲン
  • 骨塩定量(10〜15分で結果が出ます)
  • 採血 CBC CRP 生化学
    生化学は当日夕方から翌日には結果がでます。
    CBC CRPは10分程度でわかります。
    もし異常があればお電話で連絡させていただきます。
  • エコー:関節リウマチの早期診断や治療効果判定
        四肢軟部腫瘍の質的診断、靭帯・腱 断裂
  • 血圧脈波:動脈硬化や血管の詰まりの程度が判定できます。

一般整形外科

当院では、首や肩、腰や関節などの慢性的な痛みに対する治療に力を入れています。

整形外科というと、骨折や脱臼、捻挫などの外傷の治療をイメージされる方も多いかと思います。もちろんその治療も行っておりますが、当院では特に、慢性的な痛みに対しての治療にも力を入れています。
肩こり、腰痛、ひざやひじ、股関節など関節痛、首の痛みなどでお悩みの方は、お気軽にご相談下さい。

ハイドロリリース

エコーを使った診断 治療

エコーを使った診断治療

エコーは、この数年解像度が進み、腱・筋肉・靭帯の損傷、軟部腫瘤の状態の診断に役立てることができます。
特に関節リウマチなどの関節炎の場合、早期では採血やレントゲンでは判断できにくいことが多いのですが、エコーだと初期の関節炎の状態を把握できることがあり、診断と治療の開始の判断に大変役立っています。

またハイドロリリースや関節内注射においてもエコーを使用することでより確実に患部を観察できます。

エコーは整形外科における“聴診器”とも言われています。

ABI 血圧脈波による測定

ABI 血圧脈波による測定

血圧脈波検査装置 VaSera(バセラ)

測定項目は、
■CAVI(血管の硬さ)
■ABI(血管の詰まり)
■血管年齢
です。

ロコモティブシンドローム

運動器を長期間使い続けるための新しい概念「ロコモ」

日本は高齢社会を迎え平均寿命は約80歳になっていますが、健康寿命は70歳と短く、これに伴い運動器の障害も増加しています。

日本整形外科学会では、運動器の障害による移動機能の低下した状態を表す新しい言葉として「ロコモティブシンドローム(以下「ロコモ」)(locomotive syndrome)」を提唱しました。

関節リウマチ

人のからだには、細菌やウイルスなどの外敵からからだを守るしくみ ( 免疫 ) があります。このしくみが異常を起こし、関節を守る組織や骨、軟骨を外敵とみなして攻撃し、壊してしまうのが“自己免疫疾患”とよばれ、体質的にかかりやすい人が遺伝的要因と環境要因が加わって発症すると考えられています。その原因は、まだよくわかっていませんが、細菌やウイルスの感染、過労やストレス、喫煙、出産やけがなどをきっかけに発症することがあります。
関節リウマチは関節炎を主体とする自己免疫疾患であり、免疫異常を改善する治療が中心となります。また、リウマチが家系内で発症することもありますが、一般にそれほど強い遺伝性はありません

運動器リハビリテーションとは

運動器とは、動くことに関わる骨・筋肉・関節・神経などを指します。運動器リハビリテーションとは、これらの運動器の機能が低下した状態を改善する治療です。骨折、骨粗鬆症、軟骨がすり減った結果起こる変形性関節症のような関節が悪くなった状態、スポーツによる負荷が大きくなり疲労が溜まって起きる??スポーツ障害、また健康な方でも一度は経験したことがあるであろう腰痛から肩こりにいたるまで運動器が障害された時に行われます。

骨粗鬆症

骨粗鬆症ってどんな病気?

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とは、長年の生活習慣などにより骨の量が減ってスカスカになり、骨折をおこしやすくなっている状態、もしくは骨折をおこしてしまった状態のことをいいます。
私たちの骨は18歳ごろをピークに、年をとるごとに少しずつ減っていきますから、骨量の減少それ自体は生理的現象ともいえます。
そこで、骨量が2~3割も減り、骨の構造が弱くなって、その結果として骨折を起こしやすくなった状態ではじめて骨粗鬆症という病名がつくのです。
骨量の減少は、おもに骨の中のカルシウムの減少でもたらされるものです。寝たきりの原因の第1位が脳卒中、第2位が老衰、第3位が骨粗鬆症による骨折であることから、高齢社会が抱える問題の1つとなっています。

骨塩定量検査

全身用X線骨密度測定装置

全身用X線骨密度測定装置
PRODIGY Fuga

X線骨密度測定装置

■DEXA法とは DEXA法とは、Dual Energy X-ray Absorptiometryの略で、2種の異なるエックス線を照射し、骨と軟部組織の吸収率の差で骨密度を測定する方法という意味です。被ばく量は極めて少なく、迅速かつ精度の高い測定ができ、骨密度測定の標準とされています。
■当院は腰椎と大腿骨頸部(足の付け根の部分)を測定します。 骨折を起こしやすい部位を直接測ることで、高い精度の骨密度が分かります。また腰椎と大腿骨頸部を測定すれば、他の部位の骨折リスクの評価もすることができます。当院では腰椎と大腿骨頸部の2ヶ所を骨密度測定し、評価をしています。検査時間は10分程度で、患者さんは検査着に着替えていただき、じっと寝ているだけの検査です。
■検査結果を患者さんにお渡ししています。 患者さんに検査の結果をお渡ししています。(検査結果の見方については、最後のページで簡単にご説明します。)

リハビリテーションとは

当院ではリハビリに力を入れております。骨・関節・筋肉の痛みは薬をのめば簡単に治るものではありません。多角的にアプローチすることが必要です。さらに痛い部分を動かさなくなると、筋肉が萎縮し関節も固まってしまいます。リハビリはこのような状態を作り出さないように、周囲の筋力を強化し血行を促進することによって、元の状態に戻していくことを目的としています。

多種多様なリハビリ機器

多種多様なリハビリ機器

微弱電流療法(マイクロカレント)療法

微弱電流療法(マイクロカレント)療法

・正常な細胞は、内側がマイナス、外側がプラスに荷電して内と外でバランスを保っています。しかし細胞がダメージを受けるとその箇所は細胞膜の外側もマイナスとなり血液の出入りが困難となります。そこでそれを解消するために正常な部分からプラス電流が流れてきてバランスを取ろうとします。この電流が損傷電流です。
・細胞が傷つくとATPという酵素が働きます。ATPには回復に必要な成分を細胞に送り込む働きがあります。微弱電流には老化や損傷した細胞にATPを増加、回復する働きを持っています。
・つまり微弱電流治療とは、生体が損傷が生じた際に損傷電流を人工的に作り外部から生体に流す電気刺激療法の一種であり、靭帯損傷、腱損傷、打撲傷、肉離れになどの軟部損傷の治癒促進に有効です。

微弱電流が組織修復を早める!

微弱電流はマイクロカレントとも呼ばれており、μA(マイクロアンペア)という電流を使用します。
一般に使用されている低周波治療器の電流はA(アンペア)であり、これはその1/100万の強さという非常に弱い電流になります。

微弱電流の主な作用は組織修復です。
もともと人間には生体電流とよばれる非常に弱い電流が流れていますが、組織が損傷するとそれを修復するために損傷電流と呼ばれるμAほどの電流が流れます。損傷電流が流れることで体内のミトコンドリアを活性化し、ATP(アデノシン三リン酸)の産生を促すことがわかっています。
また、ATPはタンパク質の合成を促し組織の再生を早めるとされており、微弱電流はこの損傷電流と同じような電流を流すことができるので組織の修復・回復を早めることができるとされています。

長時間の使用で効果は高まる!
微弱電流を流している間は損傷した組織の治癒を促進させるということから、微弱電流の使用時間は長ければ長いほど効果があるとされており、練習や試合終了後から翌日朝まで使用する方もいます。

高電圧治療

高電圧治療

・最大500Vの電圧で、深層筋の刺激が可能、瞬時に筋緊張が改善します。急性腰痛症、上腕骨外側上顆炎(テニス肘)、腱鞘炎、五十肩、肩こりに有効です。
・トリガーポイント注射が苦手な方に

超音波骨折治療

骨折治療の基本的な流れ
骨折治療は、ずれた骨を元の正しい位置に戻し固定します。固定後は骨が治ろうとする力で骨がくっつくのを待つというものです。

骨の治る力を助ける治療法ー超音波骨折治療法
超音波が骨を治ろうとする力をたかめることがわかり治療器として応用されています。治療は超音波が出る部分を皮膚の上から骨折した場所に1日20分当ててスイッチをいれるだけです。重大な副作用が生じたという報告はありません。
腕・脚・手・足の骨折で下記の患者さんに対して健康保険が適用になります。
骨折治療を目的とした手術を行った場合
骨折後3ヶ月以上治療しても治りにくい骨折の場合
治療費は3割負担のかたで手術を行った場合は13,860円、治りにくい骨折のかたは37,500円となります。詳しくはクリニックでご確認ください。

スポーツ障害

シンスプリント

脛骨(すね)の骨膜が炎症をおこすスポーツ障害であり、脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれます。運動時や運動後にスネの内側下三分の一に痛みを生じます。
同じ部位が痛くなるケガに疲労骨折があります。シンスプリントは両側に出ることが多く、疲労骨折は片惻で痛い範囲が狭いことが特徴ですが、MRIをとることで鑑別します。
痛みがでたら我慢せず、運動量を減らす、クーリング・アイシングをしてみましょう。また下肢の筋力アップ、柔軟性の向上、ランニングフォームを見直すことが大事です。扁平足のかたはシンスプリントになりやすいといわれています。足裏のアーチを改善する方法としては、テニスボールを使った足裏マッサージや足の指でのジャンケン、タオルを足指でたぐりよせるタオルギャザリング エクササイズをお勧めします。良いランニングフォームは着地時の爪先と膝が同じ方向になるようにして捻らないようにしましょう。また着地はソフトランディングをするように下半身の筋力トレーニングやふくらはぎのストレッチを十分にしましょう。

肉離れ

典型的なものは、スポーツ時、ふくらはぎの内側中央上中1/3部に痛みが生じます。下腿三頭筋のうち腓腹筋内側頭の部分断裂です、大腿部にも前方、後方にも生じることがあります。前方は大腿四頭筋、後方はハムストリングの部分断裂です。 体重をかけると痛みのために通常の歩行ができなくなります。典型的な部位に圧痛があれば診断できます。時には断裂部の陥凹が触れることがあり、エコーが診断に有用です。

小児整形外科

  • 野球肘 野球肩 腰椎分離症
  • オスグッド病
  • 疲労骨折
  • シンスプリント
  • 腸骨剥離骨折

二次検診 側彎症と乳児股関節脱臼

■1.側彎症 脊柱を正面から見た場合に、左右に曲がっている状態を脊柱側弯症といいます。弯曲の大きさは、上下で最も傾いている背骨どうしのなす角度 (コブ角)で判断 しますが、この角度が10°以上であるものが側弯症です。側弯症は手術が必要と判断されるような角度(40°〜50°以上)になっても、痛みなどの症状を出すことはまれです。しかし、進行すると、健康に直接影響を及ぼすような障害を引き起こすことがあります。
特発性とは、原因がわからないこと、を意味し、側弯症のうち80-85%を占めます。特発性側弯症は、体の発育や成長が止まるまで進行し続ける傾向があり、発症年齢が若く、残っている成長期間が長いほど、進行する可能性が高いといえます。他には先天性側弯症、神経原性側弯症・筋原性側弯症、神経線維腫症による側弯症があります。

【年齢による分類】
①乳幼児期側弯症:3歳以下で発症し、男児に多いです。
②学童期側弯症:4~9歳に発症
③思春期側弯症:10歳以降に発症し、多くは女子です。

■2.股関節脱臼 股関節脱臼、亜脱臼、臼蓋形成不全を含む発育性股関節形成不全は乳児健診などにより減ってきたのですが、最近増えてきているという報告があります。股関節開排制限、大腿皮膚溝非対称、鼠蹊部皮膚溝非対称、家族歴、女児、骨盤位分娩、向き癖、反対側立て膝などが注意項目です。レントゲン、エコー検査で診断します。

当院でのワクチンの取り組み

ワクチンには生ワクチンと不活化ワクチンがあり、インフルエンザワクチン・肺炎球菌ワクチンは、不活化ワクチンです。帯状疱疹ワクチンには生ワクチンがありますが、免疫抑制剤・抗癌剤使用されておる方、関節リウマチ・乾癬・強直性脊椎炎等でMTX、タクロリムス、生物学的製剤、JAK製剤を使用している方には生ワクチンは使用できません。

1.肺炎球菌ワクチン

成人は65歳から免疫機能が低下するため、肺炎に罹患しやすくなり、原因菌は肺炎球菌が一番多いといわれています。肺炎で亡くなる方の約98%が65歳以上であることから、特に高齢者では肺炎球菌肺炎を予防することが重要になります。
ワクチンには多糖体ワクチンと結合型ワクチンの2種類があります。23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)は肺炎球菌を包む莢膜の多糖体を抗原として使っています。接種するとB細胞が活性化して免疫効果を発揮しますが、T細胞が関わっていないため、長期的な免疫記憶は確立しづらいと考えられています。現在は2回までは接種可能とされています。
一方の13価ワクチン(プレベナー)は結合型ワクチンで、莢膜の多糖体にキャリアタンパクを結合することにより抗原性が高まります。キャリアタンパク質がT細胞を活性化し、免疫記憶が確立する訳です。次に同じような菌が来たときに早く免疫応答ができると言われています。免疫原性の高さ、免疫の持続期間から考えると、プレベナーが有利ですがカバーする血清型は、ニューモバックスの方が多いため、両方接種する必要があります。
ニューモバックス、プレベナーとも接種可能です。公費接種の方や、年齢、患者様の免疫の状態にあわせて接種を相談させていただきます。

2.インフルエンザワクチン

インフルエンザ感染症とは、インフルエンザウイルスが原因で起こる感染症です。毎年11月下旬~12月上旬に流行が始まり、翌年の1月か2月にピークを迎えます。インフルエンザワクチンの効果としては65歳以上が 34~55%、65歳未満の方は70~90%とされ、重症化(主に死亡)を抑える効果は、65歳以上で82%といわれています。インフルエンザワクチンの予防効果は接種後2週間くらいから現れはじめ、4週間後くらいにピークになるといわれていますので12月までに接種をお勧めします。

3.帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は50歳代から発症率が高くなり、80歳までの約3人に1人がかかります。帯状疱疹後神経痛と呼ばれる痛みが残ることがあり、50歳以上で帯状疱疹になった約2割に、期間は6か月から1年以上になることもあります。
帯状疱疹ワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があり、当院では不活化ワクチンである「シングリックス®」を採用しております。これは帯状疱疹を予防するために独自に開発されたワクチンで、ウイルス表面タンパクの一部を抗原とした組換えワクチンで、生ワクチンではありません。従来のワクチン(水痘ワクチン)に比べて帯状疱疹を予防する効果が高く50歳以上で97.2%、70歳以上で89.8%の発症予防効果が認められています。また、発症予防効果が少なくとも9年間認められています。
接種対象年齢は、50歳以上で、過去に帯状疱疹にかかっていても接種できます。これは筋肉注射で2か月後に2回目の接種を行います。なんらかの事情で接種困難な場合でも6か月以内に接種する必要があります。
接種後の主な副反応としては注射部位の痛み78% 赤み38% 腫れ26%、全身性の副反応では筋肉痛40%、疲労39%、頭痛33%、悪寒24%、発熱18%、胃腸症状13%です。これは体の中で強い免疫をつくろうとするためといわれており、7日以内に多くの副反応は弱くなっていきます。接種後1週間は副反応の出現に注意し、気になる症状が現れた場合は速やかに当院に連絡してください。
尚、当院では全てのワクチン接種後30分院内で待機していただきます。
ワクチンは自分を守り、家族を守り 集団発生させないことが重要です。

4.新型コロナワクチン3回目

当院に通院されている方で、2回目のワクチン終了後六ヶ月たって ワクチン接種券のあるかたは3回目の施行を行います。まえもって予約が必要です。

料金表(税込)
インフルエンザワクチン (自費) 3,000円
インフルエンザワクチン (公費) 1,500円
肺炎球菌ワクチン (公費) 4,000円
肺炎球菌ワクチン(自費 ニューモバックス) 8,000円
肺炎球菌ワクチン(自費 プレベナー)  10,000円
帯状疱疹ワクチン 不活化(自費 シングリックス) 23,000円
RSワクチン(自費) 25,000円
新型コロナワクチン(ファイザー) 3,260円

足爪矯正

※価格の表記はすべて税込です。

巻き爪矯正

※衛生管理料1,650円/1回の矯正に付き

1箇所 5,500円~

※上記料金に加えて下記の料金が必要となります。

矯正前のお掃除(1趾) 2,200円~5,500円
2回目以降のメンテナンス( 器具取付なし) 3,300円~

変形爪の修復(ネイルリストア®)

※衛生管理料1,650円/1回の施術に付き

初回1趾 19,800円~
2回目以降のメンテナンス(器具取付あり) 14,300円~
2回目以降のメンテナンス(器具取付なし) 8,800円~

爪切り

※衛生管理料1,100円/1回の施術に付き

滑らか仕上げ 10本 普通の爪 2,750円
巻き爪 3,850円
肥厚爪(ぶ厚く硬くなった爪)のカット 1本 8,250円~
コロナ対策|詳しくはこちら

主な活動

年2回
高槻・茨木交互で
「高槻・茨木リウマチ健康教室」
をおこなっていました。

北摂リウマチ病診連携会
代表世話人
(2009年3月スタート~)

東北大震災
救護活動を行いました。

ブラックジャックセミナー
を行いました。

よくあるご質問|詳しくはこちら 私達と一緒に働きませんか?採用情報|詳しくはこちら リウマチほっとネット イベ二ティ.jp~イベニティを処方された患者さんへ~

クリニック情報Clinic Information

診療時間
午前診察
9:00~12:00
※受付は11:30まで
★巻き爪・アロマセラピー(完全予約制)
14:30~15:30
午後診察
16:00~19:00
※受付は18:30まで

休診日水曜日、土曜日午後、日曜日、祝日

※受付は診察時間終了の30分前まで

※関節エコー、骨密度検査、診療混雑時は、ご予約になる場合がございますのでご了承下さい。

(フーフ ハレバレ) 0798-22-8080

〒662-0926 兵庫県西宮市鞍掛町 8-3 2階

  • JR「西宮駅」
    南口・阪神バス3番のりばから
  • 阪神「西宮駅」
    えびす口・南出口・阪神バス1番のりばから
  • 阪急「西宮北口駅」
    西口・阪神バス1番のりばから

各線のマリーナパーク「[西宮浜産業団地]行き」にご乗車いただき、「交通公園前」バス停で下車すぐ。

阪神高速は「西宮」、名神高速は「西宮インター」で降りられて国道43号線から札場筋を南下、臨港線交差点の角です(地図をご参照)
当院入居ビル南側の『タイムズ』、『三井のリパーク』で提携サービスをご利用いただけます。

各パーキング内の発券機で駐車券を発券の上、当院までお持ちください。

PAGETOP