診療のこだわり

整形外科専門医が、骨折・脱臼・捻挫・打撲といった外傷や、肩こり、腰痛、首が痛い、膝が痛い、など関節や筋肉などの痛みに対する治療、そして、手足の変形、腫れ、運動障害、姿勢異常、歩行障害、骨粗鬆症など、整形外科領域の幅広い診療を行います。
急な痛みについてはハイドロリリース(局所麻酔薬や鎮痛消炎剤をピンポイントで注射)を行っております。
痛みを取りたい、痛みを何とかしたい、という時にはご相談ください。

当院には日本リウマチ学会リウマチ専門医・指導医、日本リウマチ財団認定リウマチケア看護師が在籍しています。
おひとりお一人の状態を見極めて適切な治療法をご提案します。また治療が長期間になる場合も、患者さんに寄り添って心理的なサポートもしていきます。
日本骨粗鬆学会認定マネージャーがおひとりおひとりに合わせた食事療法や運動療法、薬物療法をご提供します。
また必要に応じてリハビリテーションや骨折予防などをサポートしていきます。
かつてはよい治療薬がなく、関節が変形しうごかなくなり、寝たきりになる可能性もあるイメージが強かった関節リウマチですが、現在はMTXなどの免疫抑制剤や生物学的製剤と呼ばれる治療薬の登場で関節を壊さない治療、日常生活を普通に営むことのできる治療が可能となってきました。
診察、レントゲン、採血、関節エコーを使った早期診断、最新の生物学的製剤を利用した治療方法の活用など、日本リウマチ学会認定 リウマチ専門医・指導医だからこそできる検査・診断・治療を行います。
関節の痛みや、「これはリウマチなの?」と不安がある方はお気軽にご相談ください。

整形外科の主な症状・疾患

当院で行う治療・処置

当院で可能な検査

ハイドロリリース

エコーを使った診断 治療

エコーを使った診断

エコーは、この数年解像度が進み、腱・筋肉・靭帯の損傷、軟部腫瘤の状態の診断に役立てることができます。
特に関節リウマチなどの関節炎の場合、早期では採血やレントゲンでは判断できにくいことが多いのですが、エコーだと初期の関節炎の状態を把握できることがあり、診断と治療の開始の判断に大変役立っています。

またハイドロリリースや関節内注射においてもエコーを使用することでより確実に患部を観察できます。

エコーは整形外科における"聴診器"とも言われています。

ABI 血圧脈波による測定

血圧脈波検査装置 VaSera(バセラ)

血圧脈波検査装置 VaSera(バセラ)

測定項目は、

  • CAVI(血管の硬さ)
  • ABI(血管の詰まり)
  • 血管年齢

です。

ロコモティブシンドローム

運動器を長期間使い続けるための新しい概念「ロコモ」

日本は高齢社会を迎え平均寿命は約80歳になっていますが、健康寿命は70歳と短く、これに伴い運動器の障害も増加しています。

日本整形外科学会では、運動器の障害による移動機能の低下した状態を表す新しい言葉として「ロコモティブシンドローム(以下「ロコモ」)(locomotive syndrome)」を提唱しました。

エコーガイド下インターベンション

「寝違えた!」「ぎっくり腰になった!」そんな時も、整形外科で治療できます。

ミリ単位で正確に目標とする部位に注射手技が行えるため、病態の改善、痛みのコントロールが行えます。末梢神経ハイドロリリース、関節腔内注射、筋膜間ハイドロリリースなど多様な治療にエコーを用いて正確な病態把握が可能になりました。

スポーツ障害

シンスプリント

脛骨(すね)の骨膜が炎症をおこすスポーツ障害であり、脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれます。運動時や運動後にスネの内側下三分の一に痛みを生じます。
同じ部位が痛くなるケガに疲労骨折があります。シンスプリントは両側に出ることが多く、疲労骨折は片惻で痛い範囲が狭いことが特徴ですが、MRIをとることで鑑別します。
痛みがでたら我慢せず、運動量を減らす、クーリング・アイシングをしてみましょう。また下肢の筋力アップ、柔軟性の向上、ランニングフォームを見直すことが大事です。扁平足のかたはシンスプリントになりやすいといわれています。足裏のアーチを改善する方法としては、テニスボールを使った足裏マッサージや足の指でのジャンケン、タオルを足指でたぐりよせるタオルギャザリング エクササイズをお勧めします。良いランニングフォームは着地時の爪先と膝が同じ方向になるようにして捻らないようにしましょう。また着地はソフトランディングをするように下半身の筋力トレーニングやふくらはぎのストレッチを十分にしましょう。

肉離れ

典型的なものは、スポーツ時、ふくらはぎの内側中央上中1/3部に痛みが生じます。下腿三頭筋のうち腓腹筋内側頭の部分断裂です、大腿部にも前方、後方にも生じることがあります。前方は大腿四頭筋、後方はハムストリングの部分断裂です。
体重をかけると痛みのために通常の歩行ができなくなります。典型的な部位に圧痛があれば診断できます。時には断裂部の陥凹が触れることがあり、エコーが診断に有用です。

小児整形外科

二次検診 側彎症と乳児股関節脱臼

1.側彎症

脊柱を正面から見た場合に、左右に曲がっている状態を脊柱側弯症といいます。弯曲の大きさは、上下で最も傾いている背骨どうしのなす角度 (コブ角)で判断 しますが、この角度が10°以上であるものが側弯症です。側弯症は手術が必要と判断されるような角度(40°〜50°以上)になっても、痛みなどの症状を出すことはまれです。しかし、進行すると、健康に直接影響を及ぼすような障害を引き起こすことがあります。
特発性とは、原因がわからないこと、を意味し、側弯症のうち80-85%を占めます。特発性側弯症は、体の発育や成長が止まるまで進行し続ける傾向があり、発症年齢が若く、残っている成長期間が長いほど、進行する可能性が高いといえます。他には先天性側弯症、神経原性側弯症・筋原性側弯症、神経線維腫症による側弯症があります。

【年齢による分類】

①乳幼児期
側弯症
3歳以下で発症し、男児に多いです。
②学童期
側弯症
4~9歳に発症
③思春期
側弯症
10歳以降に発症し、多くは女子です。

2.股関節脱臼

股関節脱臼、亜脱臼、臼蓋形成不全を含む発育性股関節形成不全は乳児健診などにより減ってきたのですが、最近増えてきているという報告があります。股関節開排制限、大腿皮膚溝非対称、鼠蹊部皮膚溝非対称、家族歴、女児、骨盤位分娩、向き癖、反対側立て膝などが注意項目です。レントゲン、エコー検査で診断します。